【レシピブログの「絵本ごはんコンテスト」に参加中!】

絵本の中のモリくんのすいかカーが うわっ!かっこいいーかわいいー♪ と
大人なハズの私の心をわくわくさせてくれました。
なので、スゥイーツ下手くそな金魚。どーしてもすいかカーを作りたくなって
小玉スイカで絵本の世界に挑戦です 絵本の中のモリくんのすいかカーはこちら

で、金魚作実写版?すいかカーはこちら↓ すっごく 楽しい♪

簡単ゼリーなので お子さんと一緒に楽しく作ってモリくんのすいかカーの絵本を読みながら おやつタイムは如何でしょう♪
きっと すっごく 笑顔になれると思ったのです♪

「第1回絵本ごはんコンテスト2014」コラボ企画!絵本にちなんだ“おいしい”レシピを大募集
★モリくんのすいかカー と すいかポンチの海ゼリー★
小玉西瓜2個分
・小玉スイカ ・・・・・ 2個
・粉ゼラチン ・・・・・ 20グラム
・お湯(80度) ・・・ 200ml
・ブルーハワイシロップ ・・・ 50ml
・ラムネサイダー ・・・・・ 550ml (お好みの炭酸飲料にチェンジしても♪)
・スイカジュース ・・・ 200ml (スイカの切れ端を絞ったもの)
・タピオカ ・・・・・ 大さじ2 (前日水に漬け茹で処理済みの物)
1:お湯でゼラチンを溶かします
2:スイカに線を書き、すいかカーの形やぎざぎざに切り、中身を丸くくり抜いてゆき
その際出たスイカの切れ端を、ジューサーで撹拌しジュースにしておきます
3:3つのゼリーを作ります
●まるごとすいかゼリー
スイカジュースに溶かしたゼラチン50ml
●白波ゼリー
ラムネサイダー200mlに溶かしたゼラチン50ml
●海ゼリー
サイダー350mlとブルーハワイシロップ50mlに溶かしたゼラチン100ml
4:まるごすいかゼリー
容器に入れ固めます
白波ゼリー
氷水に付けながら泡立て泡を固定させ、固まったらクラッシュさせます
海ゼリー
容器に入れ固めます
5:モリくんのすいかカー
海ゼリーを大きめにクラッシュさせスイカの中にいれます(波っぽくなる)
白波ゼリーを波が引いた時のように乗せます
タピオカや丸くくり抜いたスイカを飾ります
タイヤを付け、帆をはる棒(串)を取り付けて完成
※撮影時はタピオカが良くわかるよう乾燥状態で散らしていますが、
実際はちゅるちゅるした状態でトッピングしてくださいね~♪

ぎざぎざ すいかぽんち
海ゼリーとすいかゼリーを入れ、丸くくりぬいたスイカを混ぜていれたら
サイダー(分量外)などで満たします
こちらも タイヤと帆をはる棒を付けました
きらきら海辺の風景 グラスゼリー
グラスに海ゼリーを半分とタピオカと丸くくりぬいたスイカを入れ冷やし
固まったら7分目まで海ゼリーを満たし冷やし固めます
最後に泡ゼリーをのせ 海と雲の風景
まるごとスイカゼリーをのせ スイカ割りの風景

青色に染まり、ゼリーになったラムネ(昔、ビー玉が入っていた しゅわしゅわのあのラムネソーダ)
は一口食べると しゅわしゅわーとお口に広がり、すいか果汁で作ったゼリーは甘くて爽やか。
汗びっしょりになって遊んだ子供たちの大好きな夏おやつです。
タピオカのぷにゅぷにゅがアクセント。(コロコロスイカとタピオカでにぎやかな絵本の風景)
さてさて 我が家も子どもが帰って来て これを見た時の 驚いた顔が楽しみです。

息子「ただいまー! うわー!!!!」
まま! これなに!!!? すごぉ-------い!!
あ”!! 僕の タイヤが すいか車になってるー!
はい そうです だから すいかカー!♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
たまには大人も絵本でリラックス ↓ ぽち っとしてくださると とても励みになります

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

絵本の中のモリくんのすいかカーが うわっ!かっこいいーかわいいー♪ と
大人なハズの私の心をわくわくさせてくれました。
なので、スゥイーツ下手くそな金魚。どーしてもすいかカーを作りたくなって
小玉スイカで絵本の世界に挑戦です 絵本の中のモリくんのすいかカーはこちら

で、金魚作実写版?すいかカーはこちら↓ すっごく 楽しい♪

簡単ゼリーなので お子さんと一緒に楽しく作ってモリくんのすいかカーの絵本を読みながら おやつタイムは如何でしょう♪
きっと すっごく 笑顔になれると思ったのです♪
「第1回絵本ごはんコンテスト2014」コラボ企画!絵本にちなんだ“おいしい”レシピを大募集
★モリくんのすいかカー と すいかポンチの海ゼリー★
小玉西瓜2個分
・小玉スイカ ・・・・・ 2個
・粉ゼラチン ・・・・・ 20グラム
・お湯(80度) ・・・ 200ml
・ブルーハワイシロップ ・・・ 50ml
・ラムネサイダー ・・・・・ 550ml (お好みの炭酸飲料にチェンジしても♪)
・スイカジュース ・・・ 200ml (スイカの切れ端を絞ったもの)
・タピオカ ・・・・・ 大さじ2 (前日水に漬け茹で処理済みの物)

1:お湯でゼラチンを溶かします
2:スイカに線を書き、すいかカーの形やぎざぎざに切り、中身を丸くくり抜いてゆき
その際出たスイカの切れ端を、ジューサーで撹拌しジュースにしておきます
3:3つのゼリーを作ります
●まるごとすいかゼリー
スイカジュースに溶かしたゼラチン50ml
●白波ゼリー
ラムネサイダー200mlに溶かしたゼラチン50ml
●海ゼリー
サイダー350mlとブルーハワイシロップ50mlに溶かしたゼラチン100ml
4:まるごすいかゼリー
容器に入れ固めます
白波ゼリー
氷水に付けながら泡立て泡を固定させ、固まったらクラッシュさせます
海ゼリー
容器に入れ固めます
5:モリくんのすいかカー
海ゼリーを大きめにクラッシュさせスイカの中にいれます(波っぽくなる)
白波ゼリーを波が引いた時のように乗せます
タピオカや丸くくり抜いたスイカを飾ります
タイヤを付け、帆をはる棒(串)を取り付けて完成
※撮影時はタピオカが良くわかるよう乾燥状態で散らしていますが、
実際はちゅるちゅるした状態でトッピングしてくださいね~♪

ぎざぎざ すいかぽんち
海ゼリーとすいかゼリーを入れ、丸くくりぬいたスイカを混ぜていれたら
サイダー(分量外)などで満たします
こちらも タイヤと帆をはる棒を付けました
きらきら海辺の風景 グラスゼリー
グラスに海ゼリーを半分とタピオカと丸くくりぬいたスイカを入れ冷やし
固まったら7分目まで海ゼリーを満たし冷やし固めます
最後に泡ゼリーをのせ 海と雲の風景
まるごとスイカゼリーをのせ スイカ割りの風景

青色に染まり、ゼリーになったラムネ(昔、ビー玉が入っていた しゅわしゅわのあのラムネソーダ)
は一口食べると しゅわしゅわーとお口に広がり、すいか果汁で作ったゼリーは甘くて爽やか。
汗びっしょりになって遊んだ子供たちの大好きな夏おやつです。
タピオカのぷにゅぷにゅがアクセント。(コロコロスイカとタピオカでにぎやかな絵本の風景)
さてさて 我が家も子どもが帰って来て これを見た時の 驚いた顔が楽しみです。

息子「ただいまー! うわー!!!!」
まま! これなに!!!? すごぉ-------い!!
あ”!! 僕の タイヤが すいか車になってるー!
はい そうです だから すいかカー!♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
たまには大人も絵本でリラックス ↓ ぽち っとしてくださると とても励みになります

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・