おはようございます。フリーランスフードクリエイター で、元バーテンダーの です。
・・・・・・・
昨日は日曜日。夫は仕事なので息子とふたり。 おいしいしょうゆ研究自主練
お題は「揚げ出しどうふ」にしました。

・・・・・・・・と、その前に
ランキングに参加しております。冒頭ですみませんがお手数なお願い
・・・ 1クリックが毎日の料理、ブログ更新の励みとなります!♪ ・・・・・・・・・・・今日の本題 ↓
お醤油とのマッチングを探るので、ちょっと揚げ豆腐にひと工夫。
豆腐にはたく片栗粉に出汁粉を混ぜて揚げた上に、醤油をそのままかけて食べて見よう。

揚げ出し豆腐にかけて食べる、しょうゆ食べ比べにはこちらの3種類を選びました。
濃口醤油:名称こいくちしょうゆ(本醸造):ヤマサ醤油株式会社(千葉県銚子市)
原材料名:脱脂加工大豆、小麦、食塩
★鮮度の一滴特選しょうゆは、おしょうゆの特徴である「赤」が綺麗。
研究会でもお話しがあったように、味と色が常に安定しており、いつでもどのようなお料理にも
万能にあうよう創られています。
・・・・・・
白醤油:名称しろしょうゆ(本醸造):ヤマシン醸造株式会社(愛知県碧南市)
原材料名:小麦、食塩、大豆、脱脂加工大豆、アルコール、ビタミンb1
★塩味が強く、色は透明に近い黄金色。 香りが軽く蓋を開けた瞬間ふわりと香ります。
小麦の香りが特徴的。
色を出したくない、素材の色を大切にしたいお料理によく使われます。
京料理によく使われてますよね。 茶碗蒸しや、煮びたしなど。
・・・・・・
甘口醤油:名称こいくちしょうゆ(混合):長友味醂醤油醸造元(宮崎県宮崎市青)
原材料名:アミノ酸液、食塩、脱脂加工大豆、小麦、果糖ぶどう糖液、カラメル色素、
甘味料(ステビア、サッカリンNa、甘草)、調味料(アミノ酸等)、保存料(パラオキシ安息香酸)
★味自体が甘いので甘口醤油と呼びますが、名称はこいくちしょうゆの混合だそうです。
原料に甘味料や果糖などが加わります。
香りからも甘さを連想させるキャラメルや加熱した甘味のあるりんごのような香りを確認することができます。

息子の評価 濃口醤油:○ 白醤油:△ 甘口醤油:×
白醤油は、しょっぱーい。 甘口醤油は、揚げ豆腐の油と甘い味で口の中がしつこい。
濃口醤油が一番落ち着くー。(あ。。。そりゃいつも食べてる味だから。)
私の感想 濃口醤油:○ 白醤油:△ 甘口醤油:○
濃口醤油は息子と同じ、落ち着く味♪ 白醤油は揚げた豆腐にはちょっと負けてる感じ。
甘口醤油は、しっかりとインパクトがあり、揚げた油豆腐にも負けず、甘さもいいかなーと。
でも、つまみとして考えたら、白醤油をかけた、だし揚げ豆腐いいかも。とも思いました。
そうか!! ごはんのおかずにするのか、酒の肴にするのか。
はたまた、お酒なら 日本酒、ビール、ワイン、焼酎 お酒の味によっても使用する
お醤油が変わってくるかも!!
あ~~~~~~ますます お醤油の深みにはまってゆく予感。 楽しすぎる・・・♪
とにもかくにも!
我家の だし揚げ豆腐にかけるお醤油マッチング一番は。。。

こちらでした!!
今回のお料理の補足:揚げ出し豆腐を、だし揚げ豆腐と変換した訳
揚げ出し豆腐は、揚げた豆腐に、出汁醤油つゆをかけて頂くので。
今回は、きき醤油をするために、出汁を予め粉に混ぜて揚げ、醤油をそのままかけたので。
さてさて、次回は王道 「たまごかけごはん」 で、 我家の家族が好きな味は?
お米粒・たまご・お醤油のマリアージュを探ります。

お楽しみにー。
更新情報をラインで受け取れまーす。 ほぼ毎日更新してますので
読者登録 よかったら おねがいしまーす♪
それではしーゆー 明日もみてねー。
・・・・・・・
昨日は日曜日。夫は仕事なので息子とふたり。 おいしいしょうゆ研究自主練
お題は「揚げ出しどうふ」にしました。

・・・・・・・・と、その前に
ランキングに参加しております。冒頭ですみませんがお手数なお願い
・・・・・・・ ☆1クリック応援して頂けると嬉しいです ・・・・・
・・・ 1クリックが毎日の料理、ブログ更新の励みとなります!♪ ・・・
お醤油とのマッチングを探るので、ちょっと揚げ豆腐にひと工夫。
豆腐にはたく片栗粉に出汁粉を混ぜて揚げた上に、醤油をそのままかけて食べて見よう。
だし揚げ豆腐 | |
人数:2人分 簡単度:★★★★ | 調理時間: |
材料 | |
・木綿豆腐 | 1丁 |
・片栗粉 | 適量 |
・出汁粉 | 小さじ2~大さじ1 |
作り方 | |
1:木綿豆腐を6等分し、キッチンペーパーを2重に敷いた上にのせ軽く水気を切り (20分程度)片栗粉に出汁粉を混ぜた中に入れまんべんなくまぶす。 | |
2:170度に熱した揚げ油(分量外)の中に2をそっと入れ、きつね色になり、 表面がカラッとなるようじんわりと揚げる。 | |
3:油をきり、器に盛る。 |

揚げ出し豆腐にかけて食べる、しょうゆ食べ比べにはこちらの3種類を選びました。
濃口醤油:名称こいくちしょうゆ(本醸造):ヤマサ醤油株式会社(千葉県銚子市)
原材料名:脱脂加工大豆、小麦、食塩
★鮮度の一滴特選しょうゆは、おしょうゆの特徴である「赤」が綺麗。
研究会でもお話しがあったように、味と色が常に安定しており、いつでもどのようなお料理にも
万能にあうよう創られています。
・・・・・・
白醤油:名称しろしょうゆ(本醸造):ヤマシン醸造株式会社(愛知県碧南市)
原材料名:小麦、食塩、大豆、脱脂加工大豆、アルコール、ビタミンb1
★塩味が強く、色は透明に近い黄金色。 香りが軽く蓋を開けた瞬間ふわりと香ります。
小麦の香りが特徴的。
色を出したくない、素材の色を大切にしたいお料理によく使われます。
京料理によく使われてますよね。 茶碗蒸しや、煮びたしなど。
・・・・・・
甘口醤油:名称こいくちしょうゆ(混合):長友味醂醤油醸造元(宮崎県宮崎市青)
原材料名:アミノ酸液、食塩、脱脂加工大豆、小麦、果糖ぶどう糖液、カラメル色素、
甘味料(ステビア、サッカリンNa、甘草)、調味料(アミノ酸等)、保存料(パラオキシ安息香酸)
★味自体が甘いので甘口醤油と呼びますが、名称はこいくちしょうゆの混合だそうです。
原料に甘味料や果糖などが加わります。
香りからも甘さを連想させるキャラメルや加熱した甘味のあるりんごのような香りを確認することができます。

息子の評価 濃口醤油:○ 白醤油:△ 甘口醤油:×
白醤油は、しょっぱーい。 甘口醤油は、揚げ豆腐の油と甘い味で口の中がしつこい。
濃口醤油が一番落ち着くー。(あ。。。そりゃいつも食べてる味だから。)
私の感想 濃口醤油:○ 白醤油:△ 甘口醤油:○
濃口醤油は息子と同じ、落ち着く味♪ 白醤油は揚げた豆腐にはちょっと負けてる感じ。
甘口醤油は、しっかりとインパクトがあり、揚げた油豆腐にも負けず、甘さもいいかなーと。
でも、つまみとして考えたら、白醤油をかけた、だし揚げ豆腐いいかも。とも思いました。
そうか!! ごはんのおかずにするのか、酒の肴にするのか。
はたまた、お酒なら 日本酒、ビール、ワイン、焼酎 お酒の味によっても使用する
お醤油が変わってくるかも!!
あ~~~~~~ますます お醤油の深みにはまってゆく予感。 楽しすぎる・・・♪
とにもかくにも!
我家の だし揚げ豆腐にかけるお醤油マッチング一番は。。。

こちらでした!!
今回のお料理の補足:揚げ出し豆腐を、だし揚げ豆腐と変換した訳
揚げ出し豆腐は、揚げた豆腐に、出汁醤油つゆをかけて頂くので。
今回は、きき醤油をするために、出汁を予め粉に混ぜて揚げ、醤油をそのままかけたので。
さてさて、次回は王道 「たまごかけごはん」 で、 我家の家族が好きな味は?
お米粒・たまご・お醤油のマリアージュを探ります。

お楽しみにー。
更新情報をラインで受け取れまーす。 ほぼ毎日更新してますので
読者登録 よかったら おねがいしまーす♪
それではしーゆー 明日もみてねー。